当院の入れ歯の特徴について

特徴1:しっかり噛めて外れない入れ歯

入れ歯

入れ歯は取り外し式の装置なので、使っていく中でズレる、外れるといったトラブルに見舞われやすいです。

当院では、患者様のお口への適合性が高い入れ歯を作ることができるため、硬い食べ物や弾力性の高い食べ物もしっかりと噛めて味わえます。

すぐに外れる入れ歯でお困りの方は、ぜひ当院までご相談ください。

特徴2:入れ歯の選択肢が豊富

色々な入れ歯

ひと言で入れ歯と言ってもその種類は多岐に渡ります。

プラスチックだけを使った保険の入れ歯に加えて、シリコーン素材や強度の高い金属製のプレートを使った入れ歯など、患者様のご要望に合った設計をご提案できますので、今お使いの入れ歯で解消したい悩みがありましたらご相談ください。

特徴3:インプラントを使った入れ歯にも対応

インプラント義歯

顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込む入れ歯「インプラント義歯」。従来の入れ歯よりも見た目が自然で美しく、安定性も高いことから、近年、人気が急速に高まっています。当院ではそんなインプラント義歯による入れ歯治療にも対応しております。

特徴4:審美性・機能性に優れたBPSデンチャー

BPSデンチャー

私たちの医院では、美しさと機能性を兼ね備えたBPSデンチャーを提供しております。BPSデンチャーの提供は、特定の資格を持つ歯科技工士が在籍している、または協力している医院に限られています。

そうした歯科技工士は、義歯に関する深い知識と高度な技術を有しており、患者様の自然な笑顔や顔立ちに合わせた美しい仕上がりが期待できます。

そもそも入れ歯とは?

入れ歯は、外傷や虫歯、歯周病などが原因で歯を失った場合に、欠損部を補うために製作・装着する装置です。

残った歯にクラスプを引っ掛けたり、口腔粘膜に吸着させたりすることで装着できる装置なので、残存歯を大きく削るよう処置は不要です。歯を1本失った症例から、すべての歯を失った症例まで、幅広く適応できます。

当院の入れ歯の分類

入れ歯は、部分入れ歯と総入れ歯の2種類に大きく分けられます。

部分入れ歯(保険診療・自費診療)

パーシャルデンチャー

1本から複数本の歯を失った場合に適応される入れ歯です。歯列内の部分的な欠損を補うため、入れ歯の設計は個々のケースで大きく異なります。

保険診療の場合は、残った歯に引っ掛ける金属製のクラスプが付随します。また、人工歯と義歯床(プレート)は、歯科用プラスチックであるレジンしか使えません。

自費診療の場合は、設計や素材を自由に選ぶことができます。

総入れ歯(保険診療・自費診療)

フルデンチャー

すべての歯を失った場合に適応される入れ歯です。

人工歯と義歯床(プレート)から成り、保険診療の場合はプラスチック素材のみで作られます。

当院の入れ歯の種類

かさいエキ総合歯科では、次の入れ歯を取り扱っております。

レジン床義歯(保険診療)

保険の入れ歯

保険診療で作ることができる入れ歯です。

プラスチック材料のみで構成されているため、耐久性が低く、経年的な変色・摩耗が起こりやすいという欠点がありますが、故障した際の修理や調整はしやすいです。

ノンクラスプデンチャー(自費診療)

バネなしの入れ歯

金属製のフックがない部分入れ歯です。

床の部分も柔らかい素材を使うため、装着感が良好です。金属材料を使用しないことから、金属アレルギーのリスクもゼロになります。

金属床義歯(自費診療)

金属床義歯

床(プレート)が金属で作られた入れ歯です。

金属は熱伝導率が高く、食事の熱を感じやすいという利点があります。また、金属は強度が高いことから壊れにくく、入れ歯を薄く作ることが可能です。

マグネット式デンチャー(自費診療)

マグネット義歯

マグネット(磁石)の力を使って入れ歯を固定するタイプの装置です。

金属のバネや粘膜への吸着力で固定するタイプの装置と比べると、安定性が高く、外れにくいです。見た目も自然になります。

BPSデンチャー(自費診療)

BPSデンチャー

BPSデンチャーは、使用感や見た目の美しさを重視したフルオーダーメイドの入れ歯です。この入れ歯は、患者様の歯の形状や歯肉の色合いに細心の注意を払い、全体的な品質にこだわりを持って製作されます。すべての要素において患者様一人ひとりのニーズに合わせ、理想の歯の形状を実現可能な完全カスタマイズの製品です。製作プロセスが効率的に設計されているため、BPSデンチャーは短期間での提供が可能です。

さらに、BPSデンチャーは顎の関節や口周りの筋肉のバランスを考慮して製作されます。これにより、咀嚼から会話に至るまで、日常生活のさまざまなシーンでの口腔機能を細部にわたって再現し、失われた機能の回復を目指します。

入れ歯治療の流れについて

入れ歯の型取り(1回目)

型取り

はじめに型取りを行って模型を作り、精密な型取りを行うためのトレーを製作します。

入れ歯の型取り(2回目)

1回目の型取りで作ったトレーを使って、精密な型取りを行います。

それをもとに模型を作り、入れ歯の設計などを進めていきます。

噛み合わせの記録

咬合床

咬合床(こうごうしょう)という蝋で作られた入れ歯を使って、噛み合わせの状態を記録します。

患者様が今現在、どのような位置で噛んでいるのかを正確に調べることは、入れ歯を作る上で何よりも重要となります。

仮の入れ歯の作製

試適

仮の入れ歯を作り、人工歯を並べて、最終的な入れ歯に必要となる噛み合わせや床の形態などを調べます。

入れ歯の完成

入れ歯

最終的な入れ歯の完成です。

ただし、入れ歯は完成した段階でぴったりと適合することは稀であるため、ここから細かい調整等を行っていく必要があります。

メンテナンス

入れ歯の調整

入れ歯治療が完了した後も定期的なメンテナンスを埋めましょう。

入れ歯がお口に適合していない部分などがあれば、その都度、細かく調整していきます。

入れ歯に関するよくある質問

入れ歯は眠っている時もつけた方がいいですか?

基本的には外していただきます。

入れ歯をつけたまま眠ると、口腔衛生状態が悪くなるだけでなく、口腔周囲筋や顎にも大きな負担がかかるため、就寝前に取り外すのが原則となります。ただし、主治医から眠っている時も入れ歯をつけてくださいと言われた場合は、その指示に従うようにしましょう。

入れ歯はしゃべりにくくないですか?

適合の悪い入れ歯は、しゃべりにくいと感じることも多くなります。

当院ではそうした入れ歯による発音障害が現れないよう、適合の良い入れ歯を作ることを心がけております。とくにBPSデンチャーのような機能性に優れた入れ歯なら、しゃべりにくいと感じることも少なくなるでしょう。

入れ歯をつけると痛いのはなぜですか?

入れ歯が合っていないからです。

入れ歯は経年的な劣化や変形が起こる装置なので、定期的な調整やメンテナンスを受ける必要があります。また、お口の中の状態も加齢とともに変化していくことから、どんなに精密に作った入れ歯でも、徐々に合わなくなってくるものです。合わない入れ歯を使い続けることは、歯や粘膜に悪い影響が及ぶため、早急に調整や入れ歯の作り直しを行うようにしてください。

作ったばかりの入れ歯が合わないのは不良品ですか?

必ずしもそうではありません。

入れ歯は、革靴のようなものなので、はじめは窮屈に感じることもあるでしょう。日常生活で使っていく中でその感覚に段々と慣れていったり、歯科医院で調整を加えたりすることで合うようになってきます。