当院の子供の虫歯予防の特徴について

特徴1:フッ素塗布で歯質の強化

フッ素

かさいエキ総合歯科・かさいキッズデンタルでは、子供の虫歯予防に高濃度のフッ素ジェルを歯面に塗布する処置を行っております。

フッ素はエナメル質の成熟を促すため、虫歯菌に負けない歯を作ることができます。フッ素塗布には痛みなどの不快症状を伴いませんので、歯科治療が苦手なお子様も安心して施術を受けられます。

特徴2:シーラントで虫歯になりにくい環境づくり

シーラント

乳歯や生えたばかりの永久歯には、噛む部分(咬合面)に複雑な溝があります。その溝は汚れがたまりやすく、歯磨きもしにくいことから、子供の虫歯リスクを高める原因にもなっているのです。

シーラントというプラスチック材料で溝を埋めることで、清掃性が向上し、虫歯になるリスクも抑えられます。

特徴3:親子で学べるブラッシング指導

ブラッシング指導

当院では、お子様自身のひとり磨きだけでなく、親御様が行う仕上げ磨きの方法まで指導させていただいております。

歯医者さんに通う度に親御で口腔ケアのレベルがアップするため、口腔衛生状態も良好に保ちやすくなります。

子供の虫歯を予防するための処置について

フッ素塗布

フッ素は自然に存在するミネラルで、様々な食品にも含まれています。しかしながら、食品からの摂取だけでは充分ではないことが多いため、歯科医院では直接歯にフッ素を塗布して歯の質を強化し、虫歯を防ぐための対策を講じます。特に、乳歯や新しく生えた永久歯は虫歯になりやすいため、定期的なフッ素塗布により歯を強化し、虫歯発生のリスクを減少させることが可能です。

フッ素の効果には、以下の3つがあります

  • 歯質の強化
  • 再石灰化を促進
  • 虫歯菌の活動を抑制

シーラント充填

シーラントは、虫歯になりやすい奥歯の溝にフッ素を含む白いプラスチック材料を充填する予防治療です。新しく永久歯に生え変わった奥歯や、溝が深く複雑な構造をしているため、歯ブラシだけでは清掃が困難で虫歯になりやすい部位を保護します。

シーラントによって、溝に汚れが溜まることを防ぎ、歯ブラシだけでは除去しきれない汚れを対処し、虫歯の予防に効果的です。この処置は健康保険が適用される予防的な治療です。

子供の予防診療の流れについて

口腔内診査

歯科検診

お子様のお口の中を診査します。虫歯の有無や歯の生え変わりの異常、歯磨きの状態などを細かくチェックします。

当院では子供の治療を最初から最後まで保護者様に付き添っていただくことが可能です。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

おうちでしっかりと歯磨きできるようにブラッシング指導を行います。

それぞれの成長段階に合わせた指導を行いますので、やれることをひとつずつ増やしていきましょう。親御様による仕上げ磨きの指導も併せて実施します。

予防処置

フッ素塗布やシーラント充填を行って、虫歯になりにくい口内環境を築き上げます。どちらも歯を削ったり、注射したりするような処置は伴いません。小さなお子様でもリラックスした状態で施術を受けられます。

治療を頑張ったお子様へのプレゼント

おもちゃ

かさいエキ総合歯科・かさいキッズデンタルでは、虫歯治療や予防診療を頑張ったお子様におもちゃなどをプレゼントしています。

このプレゼントが楽しみで、毎回の治療を頑張るお子様もたくさんいらっしゃいます。

子供の予防診療でよくある質問

子供の歯磨きはいつから始めればいいですか?

乳歯が生えてきたら始めましょう。

最初の乳歯は生後6~8ヵ月頃に生えてきて、3歳くらいには生えそろいます。その間に歯磨きの習慣を身に付けることで、虫歯になりにくい口内環境を築けます。

子供にフッ素を使っても大丈夫なのですか?

健康被害が生じるリスクはほとんどありません。

ただし、適切な方法でフッ素を作用させることが前提となります。例えば、フッ素入りの歯磨き粉であれば、それをそのまま飲み込むような行為は控えてください。歯科医院でのフッ素塗布は、歯科医師や歯科衛生士といった専門家が施術するため、安全性は確保されています。

ちなみに、フッ素によって健康被害が生じるのは、習慣的に摂取した場合です。あるいは、高濃度のフッ素を大量に飲み込んだ場合などで、中毒症状が現れることがありますが、口腔ケアは基本的に起こり得ませんのでご安心ください。

虫歯は親から子にうつるって本当ですか?

うつることがあります。

虫歯は細菌感染症の一種で、唾液を介して感染が広がるからです。生まれたばかりの赤ちゃんは、お口の中に虫歯菌がいないのですが、ご家族とのキスや食器の共有などがきっかけで感染が広がり、いつしかミュータンス菌などが定着するようになります。そのためお子様の虫歯を予防する場合は、まず一緒に暮らしているご家族がその予防に努める必要があります。

子供の歯が虫歯になりやすいのはなぜですか?

乳歯は、永久歯よりもエナメル質が未成熟だからです。

細かい穴があいており、酸に対する抵抗力も比較的低くなっています。また、乳歯のエナメル質と象牙質は、永久歯の半分の厚みしかないことから、虫歯の進行が早い点にも注意しなければなりません。

虫歯ではないのに歯が溶けているのですが病気でしょうか?

酸蝕症(さんしょくしょう)が疑われます。

私たちの歯は、虫歯菌が作り出す酸だけでなく、飲み物や食べ物に含まれる酸でも溶解が起こります。例えば、炭酸飲料などを頻繁に飲んでいると脱灰現象が進み、虫歯ではないのに歯が溶けることがあります。その状態は虫歯リスクも高いため、まずは一度、当院までご相談ください。食生活の改善から始める必要があります。

子供にもデンタルフロスを使っても大丈夫ですか?

問題ありません。

歯と歯の間の汚れは、歯ブラシで取ることが難しいので、小児期からデンタルフロスを使うようにしてください。その際、歯茎を傷つけないよう注意する必要があります。

子供の歯に白いシミができているのですがこれは何ですか?

初期の虫歯であると考えられます。

歯の内部で脱灰現象が進んでいますが、歯の表面に穴はあいていません。その段階なら歯科医院でのフッ素塗布で脱灰を止め、ブラッシング指導で正しい歯磨き習慣を身に付ければ、虫歯の進行と止められます。