当院の小児歯科の特徴について
特徴1:子供の診療が得意な歯科医師による治療
かさいエキ総合歯科は、歯科医師のみならず、歯科衛生士やその他のスタッフも小児歯科診療に慣れています。
小さなお子様とのコミュニケーションもお任せください。
特徴2:子供専用の診察室で安心の診療を
当院には、子供専用の診察室が完備されています。
周囲を気にせずに治療を受けられるため、歯科治療が苦手なお子様も安心してチェアに座っていられます。
特徴3:親子で取り組む虫歯予防のプログラム
子供の歯は虫歯になりやすく、進行も早いことから、予防する越したことはありません。
そこで当院では、お子様が頑張って虫歯に打ち克つために、保護者様と一緒に取り組める虫歯予防プログラムをご用意しております。
特徴4:痛みの少ない歯科治療
お子様が虫歯になってしまったとしても、できるだけ削らない、痛みの少ない処置で治療を実施します。
治療を頑張った暁には、素敵なプレゼントが待っています。親御様も歯科治療後にはたくさん褒めてあげるようにしてください。
小児歯科について
小児歯科は、子どもたちの口腔健康を守るための治療を提供しています。これには予防的なケアから、虫歯になってしまった際の適切な治療、さらには歯の損傷などの緊急事態に迅速に対応する処置まで含まれます。
私たちの歯科医院では、小さなうちから歯科医院への慣れ親しむことを奨励し、歯科医院を「虫歯治療を受ける場所」ではなく、「お口の健康を維持するためのケアを行う場所」として認識してもらうことを目指しています。
残念ながら、子どもの頃に形成された歯科治療への恐怖心や嫌悪感は、容易には消え去るものではありません。そのため、歯科医院が楽しい場所であり、怖くない場所だと感じていただけるよう、私たちはさまざまな取り組みをしています。
小児歯科治療の流れ(年齢別)
1~2歳のお子様
1~2歳のお子様は、チェアに座って治療を受けることが難しいため、保護者様に抱っこしていただきます。
その状態でお口を開けてもらい、お口の検査などの処置を施します。1~2歳はまだ乳歯が数本生えているだけなので、複雑な処置が必要となるケースは稀といえます。
3歳以上のお子様
3歳以上になると、お子様もチェアに座れるようになります。乳歯列も完成していることから、虫歯はもちろんのこと、歯の生え変わりや歯並び、顎の発育の異常などを早期に発見することが大切です。
はじめはお口の中に器具を入れられることを怖がってしまうかもしれませんが、少しずつ慣れてきますので、焦らずゆっくり頑張っていきましょう。
恐怖心が強い場合の治療の流れ
歯医者さんへの恐怖心が強く、診療室に入ることも難しい場合は、次のような流れでトレーニングを重ねていきます。
保護者様とお部屋に入る
まずは保護者様と一緒に、診療室に入ることから始めましょう。歯科衛生士やスタッフが笑顔でお迎えします。
ひとつずつ目標を決める
泣かないで診療室に入る、チェアに座ってお口を開ける、虫歯を削るのを我慢するなど、目標を細かく決めて、ひとつずつ乗り越えていきましょう。そうして成功体験を積み重ねることで、お子様も自信を持てるようになります。
チェアで歯磨きすることから始める
最初の診療は、いきなり歯を削るのではなく、診察用のチェアで歯磨きすることから始めましょう。
上手に歯磨きできたら、たくさん褒めてあげて次の段階へと移行します。
治療に使う器具の説明
歯科治療では、日常生活で目にすることのない器具をたくさん使います。ドリルや探針(たんしん)、口腔内バキュームなど、見るからに痛そうなものばかりがそろっているので、まずはそれらの用途をわかりやすく説明します。
実際に手で触れてみたり、バキュームを起動してみたりすることで、怖いものではないことを理解してもらえます。
お口の中に器具を入れる
器具の用途を知り、見た目にも慣れたら、それをお口の中に入れてみましょう。
この時点ではまだ歯を削ったりしないため、痛い思いや怖い思いをすることはありません。ドリルを起動させると、回転音が生じますが、小さなお子様でもすぐに慣れます。
頑張ったことをたくさん褒める
毎回の診療後には、今日できたことを確認しながらたくさん褒めてあげます。
それを何度か繰り返していくことで、歯科への恐怖心が強いお子様も抵抗なく治療を受けられるようになるでしょう。
小児歯科でよくある質問
子供の治療に親が付き添ってもいいですか?
もちろん、構いません。
当院では保護者様に同室していただいた上で、お子様の治療を行っております。治療中もお声かけいただけると、お子様もリラックスすることでしょう。治療を頑張った時はその場で褒めてあげてください。
子供が治療中に泣いてしまっても大丈夫でしょうか?
まったく問題がありません。
お子様は泣くのが当たり前なので、私たちもその対応には慣れています。泣いているお子様に無理やり処置を施すこともありませんので、ご安心ください。お子様が泣いている原因を突き止め、一つひとつハードルを取り除いていきましょう。
歯医者さんデビューは何歳にすべきですか?
理想的には、歯が生え始める1歳前後に通い始めると良いでしょう。
その頃ならまだ治療から始まることもありませんし、人見知りも激しくないので、比較的スムーズに歯医者さん通いができるようになります。遅くても乳歯列が完成する3歳くらいまでには、1度お越しください。
乳歯は永久歯に生え変わるので虫歯を放置しても問題ないですか?
乳歯の虫歯を放置することはNGです。
なぜなら乳歯の虫歯が重症化して早期に脱落すると、永久歯が生えてくるスペースがなくなったり、その他の歯にまで感染が広がったりするからです。乳歯から「生えてきていいですよ」というサインも受け取れなくなるため、永久歯が生えてこないというトラブルも引き起こしかねません。ですから、乳歯の虫歯に気づいたら、できるだけ早く小児歯科を受診するようにしてください。
グラグラの乳歯は抜いてもいいですか?
手で少し圧をかけるだけで抜けそうであれば、抜いても構いません。
そうでないのであれば、しばらく様子を見ましょう。乳歯が抜けずに残っていて、おかしな位置から永久歯が生えてきてしまっている場合は、何らかの異常が考えられますので、まずは当院の小児歯科までご連絡ください。必要な場合は、抜歯を行うこともあります。
子供に銀歯を入れても健康や発育に害はありませんか?
基本的にはありません
基本的にはありませんが、稀に金属アレルギーを発症することがあるため、心配であれば歯科用プラスチックであるレジンで治療をした方が良いと言えます。