当院の子供の矯正治療の特徴
特徴1:小児矯正の経験豊富な歯科医師が治療を担当
子供の歯並びは、大人とは異なる面が多々あることから、小児矯正の経験や知識が豊富な歯科医師に治療を任せた方が良いです。
当院ではこれまでたくさんのお子様の歯並び治療を行ってきた歯科医師が診療を担当いたします。
特徴2:お子様の将来まで見据えた小児矯正を提案
小児期に適切な歯並びや噛み合わせ、骨格を作り上げることは、将来のお口の健康にもつながります。
当院ではそんなお子様の将来まで見据えた小児矯正を提案することができます。
特徴3:歯医者さんが好きになる小児矯正
歯並びの治療でも、不快な思いすることは多々あります。それが原因で歯医者さん嫌いになってしまうお子様もいらっしゃることでしょう。かさいキッズデンタルでは逆に、歯医者さんが好きになる小児歯科診療を提供しております。
歯医者さんの治療に少しずつ慣れてもらいながら、成功体験を積んで行き、自信を持てるようになる治療に取り組んでおります。
小児矯正で使用する装置
床矯正装置
床矯正は、小児歯科分野で実施される矯正治療法の一種です。この治療は特に、乳歯が永久歯に生え変わる過渡期にある子どもたちに適用されます。
治療には、取り外しが可能な器具(床矯正装置)を用いて、子どもの上顎および下顎の成長を健全な方向に導くことで、理想的な咬み合わせを実現します。早期に床矯正を施すことで、将来的に必要となるかもしれない永久歯の矯正治療の負担や治療期間を軽減する効果が期待できます。
この矯正法は、小児の顎の成長を促進するため、多くの場合、抜歯を避けて治療を行うことが可能です。日常のケアと定期的な歯科診療による調整が必要ですが、これにより、子どもの歯並びの健康を長期にわたり支えることができます。
ムーシールド
ムーシールドは、受け口や反対咬合のあるお子さま向けに開発された、就寝中に装着する取り外し可能なマウスピース型矯正装置です。
3歳からの使用が推奨されており、1年間の継続的な使用によって、受け口や反対咬合の問題を約90%改善できると報告されています。
T4K
T4K矯正装置は、受け口や反対咬合を持つ子どもたちに適した、取り外し可能なマウスピース型矯正装置です。3歳からの早期使用が可能で、約1年間の連続使用により、受け口や反対咬合の状態を大幅に改善できるとされています。
この装置は、特に6歳から10歳の子どもたちにおいて、多様な不正咬合に対応することができます。また、口腔周囲の筋力を鍛えることにも貢献します。日中1時間の装着や、夜間の就寝時に使用することが推奨されており、子どもたちの日常生活に容易に組み込める設計が特徴です。
小児矯正について
小児矯正治療は、子どもの成長段階に合わせて開始することで、顎の成長を調節し、成長のペースに応じて適切な治療を施すことを指します。
成人になってからの歯列矯正も可能ですが、その際は歯を抜く治療が必要となるケースがしばしば見られます。多くの人が歯の抜歯に対して抵抗感を持つ中、小児期に矯正治療を開始することで、顎の成長を管理しつつ歯並びを改善することができ、抜歯せずに治療を完了させる可能性があります。
小児期に矯正治療を開始するべきケース
上顎前突
上顎の前歯が突出しているか、上顎の歯全体が前方に位置している状態
受け口
下顎が上顎よりも前方に突出している、または咬み合わせが反対の状態
すきっ歯
歯と歯の間に隙間がある状態。正式には空隙歯列と呼ばれる歯並び
叢生
顎のスペース不足や歯が大きすぎることで、歯が重なって生える状態
開咬
奥歯は接触しているものの、前歯が閉じない状態が続くこと
これらの症状が見られる場合は、小児矯正の専門医にご相談いただくことをお勧めします。
小児矯正の流れについて
矯正相談・カウンセリング
はじめに、お子様の歯並びや噛み合わせに関するお悩みをお聞かせください。
お口の中を見せていただいた上で、治療の選択肢等をご案内します。小児矯正に関する疑問や不安も遠慮なくお聞かせください。
精密検査・診断
お子様のお口の中の状態を正確に把握するために、口腔内診査やレントゲン撮影、模型の作製などを行います。
その結果をもとに診断を下し、治療計画を立案します。
診断結果・治療計画の説明
診断の結果と治療計画の内容をご説明します。小児矯正にかかる費用・期間、使用する装置の特徴などをお伝えしますので、気になることがあれば何でもお尋ねください。
矯正治療の開始(装置の装着)
矯正装置を使った歯並びの治療の開始です。
当院では、床矯正装置やムーシールド、T4Kといった装置を使って、顎の発育を促したり、悪い歯並びの原因を取り除いたりします。
調整・経過観察
矯正期間中は定期的にご来院いただき、装置の調整や経過観察を行います。長い道のりとなりますが一緒に頑張っていきましょう。
矯正治療の終了
歯並びや顎の骨の発育が正常化されたら、装置の使用をやめて治療は完了です。
定期検診・メンテナンス
小児矯正の治療が完了した後も定期的に歯科検診・メンテナンスを受けることで、後戻りを防止しやすくなります。新たな問題が起こった場合も速やかに対処できます。
小児矯正でよくある質問
子供の歯並びの治療は何歳から始めた方がいいですか?
一般的は、永久歯が生えてくる6歳くらいからスタートします。
その後、永久歯が生えそろう12歳くらいまでは、小児矯正の第1期治療に適した年代といえるでしょう。ただし、歯並びや骨格の状態によっては、もう少し早い時期に矯正治療を始めた方が良い場合もありますので、お子様のお口で何か気になることや不安に感じることが出てきた時点で、当院までご相談ください。
大人になってから矯正したのでは遅いのですか?
遅いということはありません。
大人になってから始める歯列矯正は、歯並びの乱れを細かく整える治療法なので、いろいろな人に効果があります。ただ、骨格的な異常は6~12歳くらいの発育期でなければ治療で改善できないため、小児期に治療を受けるメリットは極めて大きいと言えるでしょう。骨格的な異常を大人になってから治すとなると、たくさんの歯を抜かなければならなかったり、顎の骨を切除する外科手術が必須となったりします。
小児矯正は痛いですか?
歯並びや骨格を矯正する以上、少なからず痛みを伴いますが、大人の矯正ほどではありません。
なぜなら床矯正やムーシールドなどは、あくまで歯列全体や口腔全体に圧力を加える装置なので、治療の性質上、強い痛みが生じにくいのです。実際、小児矯正の痛みが我慢できなくて治療をやめてしまうお子様は少ないです。