当院の口腔外科治療の特徴について

特徴1:口腔外科の経験豊富な歯科医師が治療を担当

口腔外科

かさいエキ総合歯科には、親知らずの抜歯を始めとした口腔外科治療の経験豊富な歯科医師が在籍しております。

一般歯科では対応が難しい外科処置も安心して受けられますので、歯が折れたり、お口の中を切ったりした際には、当院までご連絡ください。患者様の心身への負担を軽減した口腔外科処置を短時間で実施いたします。

特徴2:急患対応可能な充実した医療設備

キズ

歯やお口の外傷というのは、ある日突然、起こるものです。そんなアクシデントに見舞われた際には、当院までご連絡ください。

かさいエキ総合歯科には、お口の外傷にも迅速に対応できるスタッフと医療設備が整っています。歯が折れたり、抜けたりした場合の対処法も含め、お口周りのケガでお困りの際はお気軽に相談ください。

特徴3:歯科用CTを活用した精密な画像診断

CT

口腔外科の治療では、肉眼だけでは確認できない異常や病気が潜んでいることが多いです。

とくに親知らずの抜歯は、どのような状態で顎の骨の中に埋まっているのか、重要な神経や血管との位置関係に問題はないのかなどを正確に把握する必要があるため、歯科用CTによる精密な画像診断が不可欠なこともあります。

当院ではそうした先進の医療機器を駆使した精密な外科処置を実施しております。

口腔外科の治療について

口腔外科の役割

折れた歯

口腔外科は、口内の外傷や腫瘍などに対する外科的治療を専門とする分野です。

事故や怪我で歯が抜けたり、折れたりした場合には、口腔外科にて適切な治療を受けることが、早期の回復につながります。口腔外科では、これらの状況に応じた専門的な処置を行い、患者の口内健康の回復をサポートします。

親知らずとは?

親知らず

親知らずは、前方の歯から数えて8番目に位置する大臼歯で、智歯(ちし)とも呼ばれます。これは成人の奥歯の中で最も後方にある歯であり、一般的には20歳前後に生えることが多いです。

ただし、親知らずが先天的に欠如している人もいるため、全ての人に生えてくるというわけではありませんので、その点はご注意ください。また、親知らずが生えているからといって、必ず抜かなければならないというわけでもありません。親知らずやその周囲に何らかの異常が認められる場合に限り、抜歯が適応されます。

口腔外科治療の流れ(親知らずの抜歯)

精密検査・診断

レントゲン

親知らずに何らかの異常が認められた場合は、口腔内診査やレントゲン撮影、必要に応じてCT撮影を行います。

その上で診断を下し、適切な治療法を検討します。

診断結果・治療計画の説明

レントゲン

検査と診断、立案した治療計画を説明します。親知らずに抜くことになるかどうかはケースによって異なります。

説明の内容に不安や疑問がある場合は、気兼ねなく何でもご質問ください。

治療(親知らずの抜歯)

抜歯

はじめに局所麻酔を施し、痛みを感じにくくなった状態で親知らずの抜歯処置を進めます。普通に生えている親知らずの場合は比較的スムーズに抜けますが、半分だけ出ていたり、完全に埋まっていたりする親知らずは、歯茎をメスで切開し、顎骨を削るなどの処置が必要となるため、治療時間もやや長くなります。

歯茎を切開した場合は、親知らずを抜いた後に傷口を縫合糸で縫い合わせます。

抜糸・経過観察

縫合

親知らずの抜歯から1週間ほど経過したら、縫合糸を抜き取ります。傷口の状態もチェックして問題がなければ、親知らずの治療は完了です。

その後も定期的に歯科検診・メンテナンスを受けることで、患部を良好に保ちやすくなります。

親知らず抜歯後の注意点

親知らずの抜歯は一般的な歯科処置の一つですが、術後の適切なケアが重要です。以下に、抜歯後の注意点をまとめました。これらの指示に従うことで、回復を促進し、合併症のリスクを最小限に抑えることができます。

  • 出血の管理: 抜歯直後にはガーゼを傷口に30分程度圧迫することで出血を止めることができます。出血が続く場合は、新しいガーゼで同様の手順を繰り返してください。
  • 腫れへの対処: 抜歯後2~3日は腫れがピークに達することがあります。この期間、冷却パックや冷たいタオルを顔の外側に適用し、腫れを抑えることが効果的です。
  • 痛みの管理: 抜歯後の痛みに対しては、歯科医師が処方もしくは推奨する鎮痛剤を適切に使用してください。痛みが予想以上に強い場合や長引く場合は、医師に相談しましょう。
  • 口腔衛生: 抜歯後24時間は、過度に口をゆすぐことや歯磨きを避けてください。その後は、患部を避けて慎重に歯磨きを再開し、口の中を清潔に保ちましょう。
  • 食事の工夫: 抜歯直後は、柔らかくて冷たい食べ物から始め、噛む力が傷口に影響しないようにしてください。また、辛いものや温かい食べ物は避け、飲酒や喫煙も控えましょう。
  • 運動の制限: 抜歯後数日間は激しい運動を避け、安静にして回復に専念してください。活動を早期に再開すると出血や腫れを悪化させる可能性があります。

こうした注意点を守ることで、親知らずの抜歯後も安心して日常生活に戻ることができます。何か不明な点がある場合や、予期せぬ症状が現れた場合は、遠慮なく医師に相談してください。適切なアフターケアが、快適な回復への鍵となります。

口腔外科治療に関するよくある質問

痛みがなければ親知らずを抜く必要はありませんか?

具体的な症状が現れていない場合は、無理してすぐに抜歯する必要はありません。

ただ、精密検査を行った上で、今後親知らずが周囲の歯や歯並びに悪影響を与えると診断された場合は、痛みがなくても適切な時期に抜くことがあります。

親知らずの抜歯は痛いですか?

局所麻酔が効いているため、抜歯の最中に強い痛みを感じることはありません。

麻酔が切れた後は痛みや腫れが生じることから、処方された痛み止めや腫れ止めを服用するようにしてください。

親知らずの抜いた後にうがいをしてはいけないのはなぜですか?

ドライソケットという病気になるかもしれないからです。

抜歯後に強いうがいをすると、傷口にできたかさぶたがはがれてしまい治癒が遅れます。それによって骨が露出すると、細菌感染が起こって激痛を伴うようになるのです。そうしたトラブルを避けるためにも、抜歯からしばらくは頻繁なうがいを避けるようにしてください。

転んで折れた歯は元に戻せますか?

歯の折れ方によって元に戻せるかどうかが変わります。

歯がきれいに破折して、神経も露出していないような場合は、歯科用の接着剤で元に戻せる場合があります。いくつかの破片に分かれていたり、歯の神経が出てしまっていたりする場合は、基本的に元には戻せません。歯が丸ごとすっぽりと抜け落ちた場合は、そのまま元に戻せることがあります。

スポーツ用マウスピース

スポーツ用マウスピース

フットボールやキックボクシングなどのスポーツで選手が歯にマウスピースを装着していることがあります。選手と選手の激しい接触があるもしくは野球やラクロスなど顔に当たる可能性のある道具を使用するスポーツでは、歯の破損や脱臼を防ぐためにスポーツ用マウスピースを装着するのが好ましいとされています。スポーツの種類によってはスポーツ用マウスピースが義務付けられているものもあります。

また、文部科学省の資料によると子ども達の顎口腔領域のスポーツによる外傷が増加していると明らかになっており、学校生活の体育やクラブ活動での装着が注目されています。
スポーツによる外傷は、歯だけではなく、口腔粘膜の傷や顎骨骨折、脳震とうなどが挙げられ、社会生活や選手生命に悪影響を及ぼすリスクが高まります。

スポーツによる事故や外傷を完全に防ぐことは難しいですが、スポーツマウスガードの装着により外傷の軽減や防止につながることはもちろん、歯により相手を傷つけるリスクも防止できます。
当院では、患者様の歯にフィットするカスタムメイドのマウスピースを製作できるためお気軽にご相談ください。無色はもちろんさまざまなカラーバリエーションのスポーツマウスピースから選択することも可能です。

(出典:文部科学省_スポーツマウスガードの効果と歯・口の外傷の予防 より)

スポーツ用マウスピースのメリット

  • 歯により口腔内が傷つくのを防げる
  • 歯の破折や脱臼が防げる
  • 顎への負担を軽減する
  • 上下の噛み合わせが安定し顎関節への負担が軽減する
  • 衝撃による脳への振動を軽減
  • 噛み合わせが安定し瞬発力や筋力アップが期待できる