当院のホワイトニングの特徴について

特徴1:歯がしみにくいホワイトニング

ホワイトニング

歯医者のホワイトニングは、歯がキーンとしみる知覚過敏が怖いという方も少なくありません。

当院ではそんなホワイトニングに伴う不快症状を可能な限り抑える方法で施術することが可能です。ホワイトニングの施術経験豊富な歯科医師・歯科衛生士が負担の少ない方法で歯を白くいたします。

特徴2:ホワイトニング効果が高い薬剤を使用

当院では、患者様の歯が持つ本来の白さを取り戻せるよう、高い効果が期待できるホワイトニング剤を使用しております。

特徴3:ライフスタイルに合ったホワイトニング法をご提案

歯医者のホワイトニングは、次の3種類に分けられます。

  • オフィスホワイトニング
  • ホームホワイトニング
  • デュアルホワイトニング

それぞれに異なる特徴やメリット・デメリットがあることから、患者様のご要望をお聞きした上で、最善といえる方法を提案させていただきます。

そもそもホワイトニングとは?

ホワイトニング液

歯医者のホワイトニングは、過酸化水素や過酸化尿素といった漂白作用のある薬剤を使って、歯を白くする方法です。

そのためエナメル質の内部に沈着した汚れを化学的に分解・除去することが可能です。

各種ホワイトニングの特徴とメリット・デメリット

オフィスホワイトニング

ライト

歯科医院(オフィス)ですべての処置が完結するホワイトニング法です。高濃度のホワイトニング剤を歯面に塗布し、光照射で活性化させるため、1回の施術でも歯が白くなる効果を実感できます。

【メリット】

  • 即効性が高い
  • 歯を白くする効果が高い
  • 自分で施術する手間が省ける

【デメリット】

  • 1回当たりの施術費用が高い
  • 歯がキーンとしみる知覚過敏が起こりやすい
  • 持続性はホームホワイトニングに劣る

ホームホワイトニング

マウスピース

自宅で患者様ご自身が施術するホワイトニング法です。歯科医院で患者様専用のマウストレーを作成した後は、好きな時に歯を白くできます。

【メリット】

  • 歯科医院に通う必要がない
  • ホワイトニングの効果の持続期間が長い
  • 低濃度の薬剤を使うため知覚過敏が起こりにくい

【デメリット】

  • 即効性はオフィスホワイトニングに劣る
  • 自分で施術する手間がかかる
  • オフィスホワイトニングほど白くはならないことがある

デュアルホワイトニング

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法です。両方のメリットを享受できるだけでなく、それぞれの施術法に伴うデメリットを相殺することが可能となります。

オフィスホワイトニングの流れ

オフィスホワイトニングは、次の流れで進行します。

口腔内診査

検査

はじめに、お口の中を拝見し、虫歯や歯周病、歯の欠けなどがないかを調べます。ホワイトニングの施術に支障をきたすような症状が認められる場合は、それらの治療を優先することになりますので、その点はご了承ください。

歯面の清掃(クリーニング)

歯面清掃

歯の表面に歯垢や歯石が付着していると、ホワイトニング剤の浸透が悪くなるため、施術前にクリーニングを実施します。この時に、施術前の歯の色を確認しておきます。

ホワイトニング剤の塗布・光照射

ライト照射

オフィスホワイトニング用の薬剤を歯面に塗り、光照射で活性化させます。

ホワイトニング効果の確認

シェーディング

ホワイトニングによってどれくらい歯が白くなったのかをご確認いただきます。

一般的には、シェードガイド(色見本)の2段階ほど色調が明るくなりますが、その効果には個人差がある点にご注意ください。

定期検診・クリーニング

オフィスホワイトニングによる効果を長持ちさせるためにも、施術後は定期的に歯科検診とクリーニングを受けるようにしましょう。

ホームホワイトニングの流れ

ホームホワイトニングは、次の流れで進行します。

口腔内診査

検査

ホームホワイトニングでもはじめに口腔内診査を実施します。

オフィスホワイトニングと同様、歯の欠けや亀裂、虫歯などが見つかった場合はそれらの治療を優先することになります。患者様ご自身に施術していただく方法であることから、安全性は十分に確保しなければなりません。

歯面の清掃(クリーニング)

歯面清掃

ホワイトニング剤が浸透しやすくなるように、歯面の汚れを取り除きます。

歯型取り・マウストレーの作製

マウストレー

歯型を取って、患者様専用のマウストレーを作製します。それぞれに歯列にフィットしたマウストレーを使うことで、ホワイトニングを均等に作用させやすくなります。

施術方法の説明・薬剤の処方

ホワイトニング液

マウストレーが完成したら、ご自宅での施術方法をご説明します。処方された薬剤とともに、適切な方法でご利用ください。

自宅でのホワイトニング処置

マウストレー装着

事前に歯磨きをして、歯面の汚れを取り除きます。続いて、マウストレーにホワイトニング剤を塗布し、口腔内に装着します。この処置を毎日行い、2週間ほど継続するとホワイトニング効果を実感できるようになります。

定期検診・クリーニング

ホワイトニング効果を長持ちさせるために、施術が終わった後も歯科検診とクリーニングを定期的に受けるようにしましょう。初回のホワイトニングキットで理想の白さに到達しなかった場合は、追加の薬剤を処方いたしますので、お気軽にご連絡ください。

ホワイトニングに関するよくある質問

ホワイトニングは繰り返し施術しても大丈夫ですか?

問題ありません。

オフィスホワイトニングもホームホワイトニングも歯にダメージが及ぶ処置ではないため、何度でも施術できます。ホワイトニングする頻度やタイミングなどは、当院までご相談いただけると、効果的に歯を白くできます。

ホワイトニングの効果はどのくらい続きますか?

オフィスホワイトニングは3~6ヵ月程度、ホームホワイトニングは6~12ヵ月程度、持続します。

施術後に着色性の高い食品を頻繁に摂取したり、口腔ケアを怠ったりすると、より短い期間で色の後戻りが生じる点に注意が必要です。

ホワイトニングはどんな歯でも白くできますか?

白くできるのは、神経が生きている天然歯だけです。

外傷や虫歯で神経が死んでいる歯、レジンやセラミックで作られた詰め物・被せ物、インプラントなどはホワイトニング剤を作用させても白くすることはできません。

ホワイトニングで歯が不自然な色になることはありませんか?

歯科医師や歯科衛生士が患者様の歯の色の状態をチェックしながら処置を進めていくため、歯が白くなりすぎたり、色ムラが生じたりすることはまずありません。

ただし、患者様ご自身で施術していただくホームホワイトニングで、薬剤の取り扱い方法を誤ると、歯が均等に白くならないこともありますので、歯科医師の指示通りにホワイトニングするようにしましょう。

ホワイトニングとクリーニングの違いは何ですか?

ホワイトニングは、歯の内部に沈着した汚れを化学的に分解・除去する方法であるのに対し、クリーニングは歯の表面に付着した汚れをブラシなどで物理的に除去する方法です。

両者は目的も使用する道具・薬剤も明確に異なる点に注意が必要です。